写真:櫨谷神社境内にて
令和5年の櫨谷神社秋季例大祭は、4年ぶりに、制限のない形で、盛大に斎行されました。
※画像をクリックすると拡大表示されます。

昨夜からの雨も上がり、まずまずの天候の中、昨年にも増して勇壮なお祭りが、帰ってきました。

前日の9月30日(土)、例大祭宵宮祭が、滞りなく斎行されました。

例大祭本宮当日の朝、代表総代の指示の下、総代及び当番の人が、秋祭りの準備に当ります。

4年ぶりに開催となる奉納子供相撲のための、土俵づくりの様子です。

熟練の技を拝見。

手際よく、作業が進みます。

大鳥居横の、御旅所では、御旅所祭の準備が始まりました。

三人の共同作業です。

熟練の技を伝承しています。

御旅所の準備が完了しました。

見事に土俵が完成しました。

今年は、子供神輿も復活します。

拝殿では、神事が始まります。

拝殿での神事の後、子供神輿のお祓いをします。

続いて、土俵を清めます。

子供神輿の、始まりです。

「ワッショイ!!ワッショイ!!」

もう少しです。頑張りましょう!

いよいよ御神輿が始まります。

一行が、拝殿前から、出発します。

お庭先へと進みます。

本日の主役たちです。

御神輿歌が始まります。

御神輿が上がります。

境内を後に、石段へと進みます。

一行が石段を下りて、御旅所へと向かいます。

大鳥居付近の風景。

御旅所に到着。

厳粛な雰囲気の中、御旅所祭が始まりました。

祝詞奏上の様子。

無事、御旅所祭を終えて、境内に向けて再出発。

その頃、境内では、奉納子供相撲が、盛り上がっていました。

「立会い」

決まり手は、「押し出し」

「はっけよい」

「のこった」

御神輿の一行が、境内に帰ってきました。

もう少しです。頑張りましょう!

「ワッショイ!!ワッショイ!!」

「差しましょう」

拝殿前に御神輿が戻りました。

最後の神事が斎行されました。

担ぎ手の皆様、お疲れ様でした。

代表総代から、氏子の皆様・ご来賓の方々に向けて、お礼の挨拶です。

続いて、宮司よりの締め括りの挨拶です。本日はありがとうございました。